はじめに
認知症介護実践者研修 自施設実習 カンファレンスまとめ全職員を対象にしたセンター方式シートC-1-2(心身の情報、私の姿と気持ちシート)とD-1(焦点情報、私ができること・できないことシート)記入後のカンファレンスを行いました!
課題【不安なく、できる事(役割)を持ってもらう】
目標【日々の生きがい楽しみを見つける。】楽しめるように手伝いをする
対象となる認知症利用者は、エプロンやオシボリたたみ、ぬり絵等、手作業を楽しんでいる事が多く、氏の世界の中では自分がしている事は仕事だと思っている。
生きがい、楽しみ
【生きがい、楽しみ】は仕事なのでは?もしかすると、その利用者の人生の中で一番輝いていた時期や楽しかった時期、思い入れのあった時期だったのかもしれない。
それが、動作的にどうしたら良いか理解できない時や何もする事が無い時には、できない事への不安や何か仕事をしたい気持ちから大声を出すという行動に出ていると思われる。(BPSD)
または、上手く表現はできないが排泄の訴えかもしれない。
不穏時、おやつを提供し気を紛らわせて落ち着いてもらう事や時間をあける事で対応する時があるが、実際おやつを求めているのか?
と考えるとそうではないと思われる。
また、時間をあける事は氏に訴えを諦めてもらっている事ではないでしょうか?
おやつや時間をあけるケアは、私たちが本当の訴えを理解できないから、一つの手段として行っていると考えてもらいたい。
もし、仕事と捉えるのであれば、私達でも仕事仲間は必要なのではないでしょうか?
「ありがとう」と言ってもらえると嬉しいのでは、それは役に立っていると思い、今回のテーマでもある生きがいに繋がるのでは?
氏は一人でいる事が多いのでは?
私達も仕事でわからなくなった時、1人では不安なのでは、その時に誰かいれば安心するのでは?
みんなで仕事をする方が楽しいのでは?
自分に照らし合わせると氏の気持ちがわかるのではないでしょうか?
認知症だから、何もわからなくなったと思っていないでしょうか?
そして、私たちは不穏になってから対応をしている。
不穏に至るまでに平穏、不安、不穏と段階を踏んでいる。
不安な時に気付いて対応する事ができれば、話しが通じる。
不穏になってしまうと、対応が難しいと感じないでしょうか?
私達も一旦、イライラすると落ち着くのに時間がかかるのでは?
氏は、不穏になる前の不安な時にサインを出していないでしょうか?
センター方式D-1の食事の準備について、お料理クラブに参加し職員と一緒なら何かできるのでは?
自身のテーブルを拭く事は準備に入るのでは?
それならできる。
工夫する事や一部に目を向けた時にまだまだできる事はあるのではないでしょうか?
認知症だから、何もできないと諦めているのは、職員なのでは?
他の利用者と関わりを持つことができれば、楽しみが増えるのでは?
不安な時に職員が寄り添えばもっと楽しめる。
職員が寄り添えば、もっとできる事が増えるのは無いでしょうか?
おしぼり、エプロンたたみの参加や同じ趣味の利用者と過ごしてもらってください。(一緒に塗り絵をしてもらう)
今までと環境が変わる事で不安になる可能性が高い。
慣れるまで見守り席で行う。
また、その中に職員がいる事ができれば、より良いと思います。
食事が好きなのに落ち着きがなくなる時が多い。
好きな事がわからなくなり、より不安に感じるのでは?
どうしたら良いのか理解できないので、食べ終わるまで誰か横に居てほしいと思っている。
職員が食事介助をしているテーブルの空いている席に誘導する(丸テーブルを使用しても可)等。
職員が横に座る事で、氏が落ち着いて食事を摂る事ができるのも一種の食事介助だと捉えられないでしょうか?
現在の楽しめている事、好きな事をより楽しんでもらう。

入浴が好きなら、より楽しんでもらえるように入浴剤の使用をしてみても良いのでは?
日々のケアの中で氏ならできると感じた事があると思います。
その時の状況で、できる事は氏に行ってもらってください。
職員がする方が早いと思いますが…
ぬり絵や手作業をせずに外を眺めたりするのは、休憩しているのでは?
そこで私たちが判断を誤り、仕事を提供すれば不穏になるのでは?
ただ単に、仕事を提供するのでは氏の負担になる。
休憩だと感じれば、お茶やおやつを提供するのはどうでしょうか?
逆の立場ならどう思いますか?
ただ、話をするだけでもいい。
全ては、その時の状況に応じた対応を行って下さい。
【認知症介護実践研修(実践者)カンファレンス決定事項】
・他の利用者と一緒におしぼりやエプロンたたみを勧めて下さい。・交流を持つ為ぬり絵等、他利用者と行って下さい。
・生活の中で氏ならできると思う事は、行ってもらう。
・排泄の訴えで、不穏になっている事も考えられます。
・食事の際、不安なようであれば、横に座る等、落ち着いて食事ができる環境を作ってください。
・不安状態から不穏になります。不安状態と感じた時に対応して下さい。
私は、特別養護老人ホームで、介護職として働いています!
医療や介護、認知症などの知識向上に日々努めていますが、どの対応が正解かと考えると、答えは無いように思います!
記事を読んで頂いた皆さんと意見交流も行いたいと思っていますので、気軽にコメントお願いします!
最後になりますが、介護職のための副業を一つ紹介させていただきます。
下記は以前紹介した「完全無料の10万円プレゼント」です。
ポイントサイトで登録など全てが無料になっていますので、ぜひ確認してください。
http://fanblogs.jp/katsu590229/archive/87/0