-
-
認知症高齢者を介護する現場の問題と対策!愚痴が多いが現実です。
超高齢化社会と認知症 日本は、超高齢化社会に突入し、いよいよピークと言われる2025年を迎えます。 私の働く介護施設では、認知症をあわせ持つ、精神科患者が増えています。 国の施策で、精神科の解放病棟に ...
-
-
介護現場で働く職員同士の関係性(チームワーク)!転職も検討が必要
【はじめに】 介護問題というと、どうしても介護を行っている家族などに焦点が当たりやすいですが、ここでは介護施設などで働く介護士について記していきます。 介護施設に入所させるからには、家族はいろんな思い ...
-
-
認知症の家族は理解する必要がある!介護現場にも問題がある。
認知症とは 認知症といっても脳血管性や若年性、レビー小体型認知症など様々な種類があります。 認知症の利用者は、回想法(本人が昔得意だった事や楽しかった事などを話していただき、気持ちに寄り添う介護法)を ...
-
-
認知症高齢者の安心した居場所づくり!症状を理解する事が必要!
はじめに 日本は大長寿時代を迎えています。 ちまたでは、人生100年といったタイトルで、これからの生き方を考えるイベントや本が多数存在している。 その中でも、特に「認知症になったとき」というテーマは度 ...
-
-
認知症の方へとの関わり方!家族、初心は知っておくべき知識です。
はじめに 私は介護現場で働いています。 今までに特別養護老人ホーム、デイサービス、ケアマネジャー、訪問介護と携わってきました。 そこで働いている中で認知症の方に感じたことと、どのようにすれば認知症の方 ...
-
-
救命士から見た在宅介護と個人のプライバシー!高齢化社会の問題点
はじめに 私は、地方で高齢者を病院等に搬送する仕事をしています。 仕事がら緊急時に呼び出される事が多く、在宅介護をされている高齢者を搬送する事も多々あります。 【在宅介護の現状】 私はこの仕事を始めて ...
-
-
家族の在宅介護問題について!制度を知る事で負担が軽減できる。
介護問題 現在高齢化が進んでおり、その中で問題となっているのが介護問題です。 高齢化に伴い、認知症を患う方も増えています。 わたしは病院で看護師として働いていますが、患者様が退院する上で問題となるのが ...
-
-
病院、施設で認知症利用者を守るための対策の紹介!身体拘束
はじめに 認知症は短期記憶障害や失認、失行、失語などの症状があり、「〇〇してね」と声を変えても忘れてしまったり、どうしたらいいのかわからなくなることがあります。 そういうった方々には、安全を守るため、 ...
-
-
超高齢社会と認知症の種類!将来の日本を理解する必要がある。
はじめに 現在の日本は高齢社会を更に一歩進み『超高齢社会』へと足を踏み入れてしまいました。 この超高齢社会を生み出している人口ピラミッド像は、人類史がこれまで経験したことが無い形状となっています。 私 ...
-
-
老人ホームの介護スタッフの食生活が危ない!職員の食事を見直す
特養への面会 認知症の母が特別養護老人ホームへ入所している頃、週1~3回は食事時に面会へ行くことにしていた。 やはり家族が食べさせる方が、母のペースに合わせて口に運んであげる事ができる。 介護の現場で ...
-
-
介護施設の職員の質!人材不足や資格取得の難易度が問題
私は介護福祉士を持っており、介護や障がい者施設で管理者として常勤的非常勤をしたことが何度もあります。 そこの「職員の質」について記載したいと思います。 介護が必要な人、それは十人いれば十人の特徴があり ...
-
-
介護施設における職場の人間関係と上司のリーダーシップ!
介護の現場は常に人手不足に悩まされている。 介護職員のみならず、看護職員やその他の職種も例外ではない。 特にその中で、職員が定着しない一番の原因は、人間関係ではないだろうか。 公益財団法人介護労働安定 ...
-
-
認知症高齢者の介護のコンセプト!10の基本ケアを実践するべき!
介護の人手不足が頻繁に叫ばれています。 介護福祉士の資格を持っていても介護の仕事に就く人は毎年減ってきています。 介護福祉士を養成する専門学校では定員割れをしているところが珍しくありません。 介護の現 ...
-
-
介護施設の現状!病気の4段階!人間関係や職員不足の2025年問題。
皆さんは介護施設と聞くと、どう言うところを想像するでしょうか? 高齢者が利用する介護施設には色々なところがあります。 普段から住み慣れた自宅から通う場所、日常生活で常に介護が必要な方が介護を受けながら ...
-
-
認知症高齢者の基本的な接し方!正解も不正解も無いのが介護です。
【はじめに】 この記事をお読みになっているということは、少しでも認知症の方に対しての疑問や、どのようにしたらうまくいくのかと悩んでいるのではないでしょうか? ここでは認知症高齢者に対する対応を記述して ...
-
-
介護現場の現状!なぜ認知症高齢者は重篤な症状で運ばれるのか!3つの対策
私は特別養護老人ホームで働いた経験がある看護師です。 現在は救命救急センターにて勤務をしています。 ちなみに特別養護老人ホームに入居している高齢者の9割以上は認知症の診断を受けています。 これからの時 ...
-
-
介護現場の問題と対策!身体的負担から精神的負担に変化している。
スポンサードリンク 介護士の役割は、昔と比較するとずいぶんと変化してきています。 身体的な介助を必要とする高齢者の介護から認知症を患った高齢者に対しての介護に移行しています。 施設や在宅において認知症 ...
-
-
認知症高齢者の入浴拒否対策と考え方!お風呂の神様の実践例
介護の仕事をしている中で、ご利用者様に感謝の気持ちを言われるのは、やり甲斐の1つと言えるが、もちろん嬉しい事ばかりでは無い。 相手が認知症となると意思疎通が難しく、こちらが伝えた事が反対 ...
-
-
特養での認知症高齢者の現実!現場で働く介護職員が限界か?
2019/10/20 介護職
特別養護老人ホーム 私の働いている施設は、指定介護老人福祉施設特別養護老人ホームです。 サービスの内容は、機能訓練指導員による、利用者の心身などの状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復、また ...
-
-
介護現場の接遇・介護トラブル対応(介護サービス事業所向け)
介護サービス事業所向け ~接遇・介護トラブル対応~ 筆者:A-assist 理事長 大野 孝徳 ①.接遇・マナーの意外な落とし穴 『利用者・家族・事業者の信頼を一瞬で失う』 介護現場において、介護職員 ...